お金の勉強は何から?初心者のためのお金の知識ブログ

スパッと結論。隙間時間にお金の勉強

医療費控除とは?具体的な対象例と注意点を解説

みなさんは医療費控除をきちんと知っていますか?

医療費控除は、本人または同居する家族が

支払った医療費を控除する制度です。

生活費を送金していれば、

同居していない家族の医療費も対象となります。

 

具体的な医療費控除の対象例を以下に示します。

 

①医師や歯科医師の診療や治療の費用
②入院時の食事代や部屋代
③治療目的の医薬品の購入費用
④治療のためのあん摩マッサージ指圧師やはり師、柔道整復師などの施術費用
インプラントやレーシックなどの治療費用
⑥出産や不妊治療の費用
⑦先進医療の費用


これらの費用を支払った場合、

控除として認められる金額は、

「支払った医療費 - 保険金などで補填される金額 - 10万円」となります。

 

例えば、事故で手術に120万円支払って

保険から30万円の保険金が支払われた場合、

医療費控除は80万円となります。

120万(医療費)ー 30万(保険金)ー 10万

=80万

所得税率が10%の場合、これにより8万円の節税(80万円 × 10%)が可能です。

年収が高く所得税率が高い人ほど、

医療費控除による節税効果が大きくなります。

特に高額な治療費であるインプラント

不妊治療、先進医療などは、医療費控除を

活用して経済的な負担を軽減することができます。

 

ただし、以下の費用は医療費控除の対象外ですので、ご注意ください。

①メガネやコンタクト代
②海外旅行時の予防接種費用
③美容整形手術費用
④人間ドックや健康診断の費用(治療を伴わないため)


医療費控除は個別の状況によって異なるため、

正確な情報収集と適切な申告が重要です。

また、最新の税制改正にも注意し、

税務署や専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

 

【まとめ】

医療費控除は本人または同居する家族が

支払った医療費を控除する制度です。
具体的な対象例には、診療や治療費、

入院時の費用、医薬品の購入費用などがあります。
控除額は「支払った医療費 - 保険金など - 10万円」となります。
注意点として、メガネ代や予防接種費用などは対象外です。
正確な情報収集と適切な申告が節税のポイントです。

最新の税制改正にも注意し、

専門家のアドバイスを受けましょう。
医療費控除は個人の状況によって異なるため、

自分の状況に合わせて適切に活用することが大切です。