お金の勉強は何から?初心者のためのお金の知識ブログ

スパッと結論。隙間時間にお金の勉強

遺族年金って何?初心者講座

みなさん、そもそも「遺族年金」って何?

って思いましたか?

この記事では遺族年金をお金初心者に向けて

わかりやすく説明します。

 

遺族年金とは、

公的年金国民年金・厚生年金)

に加入している人がもらえる年金です。

年金の話題を出すと、

「払い損になる」とか

「年金制度が破綻する」

という話がいっぱい出てきます。

しかし、そもそも年金とは保険の一種です。

 

日本の公的年金制度は、

老後に年金を受け取るだけでなく、

もしも、

障害を負ったり、死亡した場合にも保障があります。

しかし、多くの人が公的年金

老後の年金だけだと思っているため、

その保障について知られていないことがあります。

 

【遺族年金の種類】

遺族基礎年金:

国民年金に加入している人が亡くなった場合の遺族年金
遺族厚生年金:

厚生年金に加入している人が亡くなった場合の遺族年金


【遺族基礎年金のポイント】

①会社員や公務員は遺族基礎年金に加えて

   遺族厚生年金も受け取れる
②保険料の未納や滞納がある場合、

   遺族年金の受給ができない可能性がある
③受給資格のためには保険料納付済期間が

   加入期間の3分の2以上必要


【遺族基礎年金の受給額】

配偶者の受給金額:

年額約780,900円 + 子の加算
子の加算:第1子・第2子は年額約224,700円、

第3子以降は年額約74,900円


【遺族厚生年金のポイント】

①遺族基礎年金との違いは、

   子どものいない配偶者にも支給される点
②受給資格は死亡した人に

   養われていた人を対象とする
③55歳以上の夫、父母、祖父母、

   子や孫も対象となる


遺族年金の受給額は、

個人の収入や加入保険によって異なります。

簡単な計算方法としては、

 

①今までの平均年収
②勤続年数(25年未満の人は、25年)
③0.005481(特に意味はない魔法の数字)
④4分の3


たとえば、勤続年数10年、過去10年間での

平均年収が400万円だった人の場合

①400万円 × ②25年  × ③0.005481 × ④4分の3

= 年額約41万円

これが、遺族厚生年金の受給額です。

 

【まとめ】

公的年金制度は老後だけでなく、

障害や死亡時にも保障があるものです。

自身の受給額や制度について理解し、

必要な保障を考えることが重要です。

特に若い世代や新入社員は、

遺族年金の存在や保障内容について知識を

持つことで将来の備えをすることができます。

これからも一緒にお金の勉強していきましょう。